【実体験】子供のYouTubeの見過ぎを防ぐちょっとしたコツ。ゲームにも効果アリ。

【実体験】子供のYouTubeの見過ぎを防ぐちょっとしたコツ。ゲームにも効果アリ。

どーも!がり屋です!

絶賛子育て中のお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、お兄さんお姉さん、毎日お疲れ様です。

僕も絶賛子育て中の身なのですが、本当に子育ては悩みが尽きません。

やっぱり親と子では育ってきた時代も環境も違いますし、自分の子供にぴったりの子育て法なんてそう簡単に見つからないですからね。手探りですよ。

そんな多くの親の悩みである子育てについて皆さんのお役に立てればと思い、今回は

子供の「YouTubeの見過ぎ」を防ぐコツをご紹介したいと思います。

ゲームをやめられない。YouTubeをずっと見続けている。

それによってご飯もあまり食べない、宿題に手がつかない。

そんな子供自身にとっても良くないことが起こっている家庭もあるのではないでしょうか。

子供がYouTubeを程よい時間でやめてくれるようになれば、心配事も少し減ることでしょう。

これからご紹介する方法は、僕が読書によって得た知識の中で実際に効果があった方法を書かせていただきます。

面倒なことは一切なく、ちょっとしたことですので、最後まで読んでいただければと思います。

コツはズバリ、「自分で決めさせる」!

先に結論を言わせてもらいますと、ズバリ「終わる時間を子供自身に決めさせる」です。

具体的には、YouTubeの時間を1時間と決めている家庭であれば、子供がYouTubeを見始める際に、「1時間て決めてるけど、どれくらいで終わりにする?」と子供に聞いてみます。

その際に「まあ1時間10分ぐらいでもいいよ。でもご飯の時間があるから50分にしてもらえると助かるな〜」なんて感じで、少し選択の幅を広げてあげます。

すると子供は「1時間10分にする!」と自分で選ぶことができます。

この「自分で選ぶ」という行為が大切で、やめる時間になると自分で決めたことだからという気持ちが出てくるので、やめることができます。

大人でもそうですが、他人に決められるより自分で決めた方が嫌な気持ちにならないですよね。

余談ですが、仕事についての幸福度の調査では、仕事の選択権を持っていると感じている人の方がそうでない人よりも幸福度が高いという報告もあります。

子供が少しでも気持ちよくYouTubeやゲームを終わらせることができるように、終わりの時間は子供に選ばせてあげると良いでしょう。

更に効果をアップさせる方法も

子供に終わりの時間を決めさせたとしても、完璧にその時間に終わりにすることは難しいことも多々あります。

そこで、もうひとつ親が手助けをしてあげらることがあります。

それは、「終わりの10分前に声をかけてあげる」ことです。

終わりの10分前でも5分前でもいいので、「あと〇〇分で時間だよ〜」と一声かけてあげると子供も心の準備ができますので、いきなり終わりにするよりも楽に終わらせることができますよ。

最後に

今日ご紹介した方法をまとめますと、

1.子供自身に終わりにする時間を選択させる

2.終わりの時間10分前に一声かけてあげる

この2つのことを行えば子供のYouTubeの見過ぎや、ゲームのやり過ぎを防ぐ手助けができます。

とは言え、大人でも娯楽をやめるのが難しいことも多々あります。

すぐに子供がYouTubeなどを中断できなくてもイライラせず、今は自分で中断できるようになる練習の段階だと思って気持ちを落ち着かせてください。

僕も子供に理想を求めてついカッとなってしまうこともあります。

そんな時は子供目線に立って物事を考えるようにしています。

それと、最後に伝えたいのは決してYouTubeやゲームが絶対悪では無いということです。

YouTubeによって新しい知識が増えたり、世の中の知らなかったことを知ることもできます。

ゲームも、判断力や攻略するために仕組みやコツを見つけ出す能力が鍛えられることもあります。

そういった面も考慮しつつ、適度にYouTubeやゲームなどを行わてあげたいですね。

毎日笑顔で過ごせるように、子育ても試行錯誤しながら行っていくのが大切かと思います。

今回ご紹介した内容とは少し違いますが、子育てに関する本で面白い本を読みました。

「学力の経済学」という書籍で、子育ての専門家ではなく経済学の教師が

「褒めて育てるべきか」

「ご褒美で子供を釣るのは良いのか」

「ゲームは子供に悪影響なのか」

などの問題を過去の実験や実際のデータを基に紐解いていく内容となっています。

子供の褒め方に関しても、褒めるポイントの違いによって成績に差が出ることには少し驚きました。

それも数値化されたデータを載せていて説得力もあり、どうしてそうなるのかを分かりやすく説明されているので、とてもためになる内容でした。

興味のある方は一読してみてはいかがでしょうか。

それでは、良いエンターテイメントライフを!